MEISEI CROSSING BASEの企画運営メンバーを紹介します。
今回はデザイン学部の萩原修教授に、ご自身のこれまでの活動とMEISEI CROSSING BASEや多摩地域に対する想いについてインタビューをしました。
萩原先生のこれまでの活動
――萩原先生のこれまでのご経歴について教えていただけますでしょうか。
武蔵野美術大学でデザインを学び、最初は大日本印刷株式会社に就職しました。その後に、東京ガスグループのリビングデザインセンターOZONEに転職し、2004年に個人事業主として独立しました。振り返ってみると、20年ほど会社に勤務していたので、サラリーマン生活がかなり長かったですね。
印刷会社では、PR誌やカタログ、カレンダー等の企画・ディレクションに携わり、転職してからは展覧会の企画などをしていました。仕事で手掛けた有名建築の軸組を引き取る形で、1999年に自宅をつくりました。「9坪の家」という名称で、同名の書籍も出版しています。現在は、娘がその住宅で「9坪の宿」民泊を運営しています。
▼萩原先生がつくった「9坪の家」


――20年ほど会社員として勤務されてから独立されたのですね。
デザイナーは、一般的に30歳前後で独立することが多いですが、私の場合は42歳のときに独立しました。組織に所属していると理不尽なことがあったり、やりたいことがしにくかったりして、もやっとしていました。安定はしていましたが、自分で最後まで決めたいと思い独立しました。独立したときは、中学生と高校生の子どもがいたので、妻は不安だったと思いますが、許してくれましたね。
あまり先のことは考えずにやめたので、独立した直後は、頼まれた仕事を何でもやっていました。サラリーマンのときからの知り合いにデザイナーや建築家がたくさんいたので、つながりのあるデザイナーから企画やディレクションの仕事をつなげてもらっていました。当時は同世代のデザイナーや建築家とのつながりがかなりありました。日用品の企画・ディレクションの仕事もしていて、2006年には「つくし文具店」という文具店を立ち上げました。
▼萩原先生が立ち上げた「つくし文具店」

――現在は大学教授をしながら、会社も経営されているのですね。
そうですね。52歳のときに明星大学のデザイン学部に着任しました。着任する前も、美大や専門学校でゲスト講師や客員教授を勤めていました。2014年に明星大学にデザイン学部が設立されるときに、「地域×デザイン」の専門性がある教員として声がかかり、採用され、デザイン学部設立とともに着任しました。
それから、組織でなければ受けられない仕事も舞い込んできたので、2014年には会社も立ち上げました。主な事業は、店舗運営や商品販売のほか、拠点、展示、イベント、書籍、雑誌、ウェブサイトなどの企画・ディレクションを活かしたプロジェクトのデザインです。
MEISEI CROSSING BASEや多摩地域に対する想い
――MEISEI CROSSING BASEには、どのような経緯で参画されましたか。
大学の担当者から連絡があり、概要を聞いたところ「面白そう」と思いました。もともと、明星大学における「クロッシング(様々なものが交わる)」の機会をもっと増やしたいと思っていました。明星大学の学生や教員が、学部を超えてつながって欲しいし、もっと地域ともつながって欲しいと思っています。
デザイン学部では、ビジネス系の科目を担当していたので、ビジネスにも関心がありました。また、理事をしているNPOでコミュニティビジネスの支援をしていたため、起業支援にも関心がありました。
――なるほど、そのような経緯でご参画されたのですね。MEISEI CROSSING BASEでは、どのようなことを目指していらっしゃいますか。
多摩地域におけるビジネスや起業で、もっとデザインが活用されるようにしたい。多摩地域の商品やサービスには、デザインを活かしているものが少ない。23区と多摩には、経済的な格差もありますが、文化的にも格差があると感じています。
多摩には数多くの可能性があるので、ビジネスや起業にデザインの力をもっと取り入れ、多摩を世界一クリエイティブなエリアにしたいですね。
――世界一クリエイティブなエリア! 素敵ですね。多摩にはどのような印象をお持ちでしょうか。
多摩エリアの半分は山で、半分は郊外住宅地・ベットタウンです。多摩にはポテンシャルが高い優秀な人材がいるのですが、ベットタウンなので地域であまり活動せずに眠っている人が多いという印象です。
私は、そのような人たちが地域で活動してもらう仕掛けをつくりたいと考えています。 本業は都心でもよいですが、副業的に多摩地域で活動して欲しいですね。私が関わっている国分寺の市民協働のプログラムである「こくぶんじカレッジ」には、専門性をもった多くの人々が参加しています。このような仕掛けによって、地域に眠っている面白い人を掘り起こしたいと考えています。
▼萩原先生が関わっている「こくぶんじカレッジ」

――さいごに、MEISEI CROSSING BASEで起業を目指す方々にメッセージをお願いします。
MEISEI CROSSING BASEの支援プログラムを通して、地域活性化に貢献できるコミュニティビジネスを立ち上げるだけでなく、世界にも通用するユニークな試みにも挑戦して欲しいです。
遠慮はまったく不要なので、皆さんたちがやりたいことを通して、面白いものをつくってほしいです。多摩地域をもっと理解してほしいと思う反面、皆さんには多摩という地域にこだわらずに、やりたいことをやって欲しいです。やりたいことを実現する場所が、たまたま多摩だったということが結果的に多摩に新しい魅力が増えるとことにつながるはずです。
――ありがとうございました!