最新情報発信予定
公式ラインは準備中

クロッシングから生まれる
私たちの未来

クロッシング
から生まれる
私たちの未来

MEISEI CROSSING BASE は、社会課題を解決するビジネスを生み出し、
地域のイノベーションを加速させるための創業支援拠点です。
あなたは、このようなことを考えたことはありませんか?
地域をもっと盛り上げたい
身近な人々を笑顔にしたい
わくわくする未来を考えたい
共感し合える仲間と出会いたい

この拠点では、このような想いを持った学生や地域の方々に、
様々なきっかけや支援を提供します。
MEISEI CROSSING BASE の活動に、あなたも参加してみませんか。

scroll

本拠点の概要

MEISEI CROSSING BASEは、9学部1学環がワンキャンパスにある明星大学の強みを活かし、明星大学で学ぶ学生や周辺大学等の学生、多摩地域を中心とした企業・行政・市民のクロッシング(交わること)を促進することで、学生の起業を支援します。特に「ものづくり」「しくみづくり」「DX」で社会課題の解決を目指す起業を応援します。

起業相談窓口や地域と学生の関わり合いを促進するイベント、起業の加速支援プログラム等、様々な取組みの展開を通して、人々が手を取り合い、新たな可能性を生み出す支援に取組みます。

MEISEI CROSSING BASEは、東京都の「大学発スタートアップ創出支援事業」に明星大学が採択されたことにより立ち上がりました。

9学部1学環がワンキャンパスにある明星大学の強みを活かし、明星大学で学ぶ学生や周辺大学等の学生、多摩地域を中心とした企業・行政・市民のクロッシング(交わること)を促進することで、明星大学の学生の起業を支援します。

起業相談窓口や地域と学生の関わり合いを促進するイベント、起業の加速支援プログラム等、様々な取組みの展開を通して、人々が手を取り合い、新たな可能性を生み出す支援に取組みます。

feature

MEISEI CROSSING BASE の特徴
MEISEI CROSSING BASEは、起業や事業化に意欲のある学生であれば、どなたでも参加できます。仲間づくりの機会や専門家による支援もあるので、少しでも関心があれば、ぜひ参加してください
特徴1

9学科1学環それぞれの専門領域を生かした議論と仲間づくりを促進

異なる専門性を持つ学生同士が交流し、多様な視点を活かした議論を展開できる環境を提供します。学科や学環を超えたチーム形成を促進し、新たなアイデア創出や事業化につながる仲間づくりを支援します。

特徴2

専門家やメンターによる支援とネットワーキングの提供

経験豊富な専門家やメンターと学生をマッチングし、事業創出や課題解決の支援を実施します。さらに、企業・行政・市民とのネットワーキングの場を提供し、成長の機会やビジネスの可能性を広げます。

特徴3

小さな悩み事から事業の具体的な悩み事までなんでも相談できる環境を整備

アイデアの壁打ちから事業計画の具体化まで、幅広い相談に対応する環境を整備します。学生が気軽に相談できる場を提供し、初期段階の悩みや実践的な課題にも寄り添いながら、事業の前進をサポートします。

program

MEISEI CROSSING BASE が提供する3つのプログラム
MEISEI CROSSING BASEでは、繋がりと事業の創出を支援するためのプログラムとして、「クロッシングクエスト」「クロッシングアクセラレーター」「クロッシングデイ」を提供します。さらに、気軽に相談できる「起業相談窓口」も開設します。
地域の課題を解決する

クロッシングクエスト

クロッシングクエストは、多摩の課題に学生がチームで挑み、地域の多様な人々と交わりながら事業を企画・提案するプログラムです。

起業や事業化に挑戦する

クロッシング
アクセラレーター

クロッシングアクセラレーターは、学生向けの3ヶ月間の支援プログラムで、メンタリングや資金提供を通じ事業の具現化・成長を促します。

仲間や起業家と出会える

クロッシングデイ

明星大卒の起業家などを招き、社会課題解決や起業に関する情報を発信するイベントや、各プログラムの成果発表を行うイベントを実施します。

専門家に気軽に相談できる!
起業相談を受付中
起業を検討している方、起業に興味を持っている方、アイデアを事業化したい方のために、気軽に相談できる窓口を設けています。起業の疑問や不安、事業化のステップなど、どんな些細なことでも、一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください。

運営事務局について

MEISEI CROSSING BASE の運営事務局は、明星大学の連携研究センターが中心となり、企画運営メンバーとともに運営しています。
また、各学部・研究科の教職員とも連携しながら、各取り組みを推進しています。

学長あいさつ

明星大学学長
冨樫 伸 (とがし しん)
明星大学は、2024年に東京都の「大学発スタートアップ創出支援事業」に採択されました。これは明星大学の9学部と1学環の学生が、それぞれの専門性を活かし、協働することで社会に貢献し、新たな価値を創造していく取り組みとしての起業を支援する体制の構築に寄与するものです。 明星大学の建学の精神である「和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する」という理念のもと、学生の皆さんが自らの可能性を信じ、新しい価値を創造する力を育んでいけるよう、明星大学を挙げて支援してまいります。社会課題の解決に貢献するイノベーションを生み出す起業家精神(アントレプレナーシップ)を持った学生の皆さんの挑戦を歓迎します。

企画運営メンバー

経営学部教授
伊藤 智久
東京大学大学院修了後、経営コンサルタントとして勤務。その後、大学教員に転身し、商品開発や起業に関する研究と教育の傍ら、企業の経営顧問等にも従事。
デザイン学部教授
萩原 修
武蔵野美術大学卒業。大日本印刷株式会社、リビングデザインセンターOZONEを経て独立。『つくし文具店』店主。株式会社シュウヘンカ共同代表。
株式会社ロンド代表取締役
金子 晃輝
大学時代に地域活性化事業を通して起業。 地域プロデューサーとして、秋田県にかほ市の廃校活用を担当し、地域資源活用を目的としたビジネスプランコンテストを企画運営。